運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1963-03-28 第43回国会 参議院 文教委員会 第14号

次に、さっき話に出ておった海務学院の問題ですが、この海務学院の問題を、去年法案の改正の際に、私は指摘をして、海務学院には、現在旧制高等商船を卒業した者などで、海上実務経歴を有する者が、さらに高度の学術を修得するために、教育期間修業年限二年、総定員四十人、これについては、近い将来新しい制度のもとで、必要な教育を施させよう、たとえば専攻科に切りかえる等必要な措置を講じたいということで、今回これだけ

米田勲

1963-03-28 第43回国会 参議院 文教委員会 第14号

政府委員小林行雄君) 商船大学包括学校であります海務学院につきましては、ただいま御指摘のございましたように、海上実務経験を有する者についての再教育機関ということで、今まで学生の募集を続けてきたわけでございますれけども、お話の中にございましたように、今後大学専攻科設置すれば、これによって、従来海務学院旧制学校として果たしてきたような仕事は、この大学専攻科で達成することができるだろう。

小林行雄

1955-05-31 第22回国会 衆議院 文教委員会 第12号

一例をあげてみますと、商船大学に付置されている海務学院これは海技専門学院目的が違うと思うのでありますけれども、しかしながら一応これも再教育の部類に入ると思います。これは現在東京分校においていわゆる付置の機関として取り扱われている、こういうふうに私は記憶しておりますが、これもやはり今の大臣の御議論から見てみますならば、再教育という目的を持っている。

辻原弘市

1955-05-31 第22回国会 衆議院 文教委員会 第12号

三木国務大臣 私は海務学院のことは詳しく知らぬのですが、大学院的な存在で、目的性格も違っているというふうに聞いているわけなのですが、神戸の方は、国鉄なんかでいろいろな事故が起りまして、国鉄船員なんかの再教育も問題になっているので、私の考えでは連絡船なんかの国鉄の職員を委託してここで再教育をしたい。そういうことで普通の商船大学と一緒にしておった方が便利ならそれでいいと思うのです。

三木武夫

1955-05-13 第22回国会 衆議院 文教委員会 第7号

一度船員実務関係されて、さらに東京海務学院に入ってこられる人も、これはやはりひとしく再教育の範疇に入る。だから一応所管を分けておるから、また多少その目的が違うということにおいて、文部省所管になったり、運輸省所管になっておるけれども、しかしそれは必ずしもそういうふうに分けなくてもこれはやれる問題なんです。

辻原弘市

1952-12-02 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

その船員教育審議会委員の中には、文部省学術局中等教育局長委員として参加を願つておりまして、その審議会におきまして大学商船高等学校、それから普通海員学校、あるいは船員の再教育機関でありまする海務学院等、船員教育全般につきまして、重要事項につきまして審議を願うようなことに相なつております。

武田元

1952-05-13 第13回国会 参議院 文部委員会 第32号

それから次に、稲田大学局長にお伺いいたしますが、これは先ほど閥の問題についての問答はお聞きになつた通りでありますが、この点も答弁して頂きたいのですが、それと現在海務学院があるわけでありますが、元の東京高等商船学校にですね。いずれは大洋に進出して行くようになりますというと、やはり大学院というものが考えられると思うのですが、それをどういうふうにお考えなつておるか。

矢嶋三義

1952-05-12 第13回国会 参議院 運輸委員会 第20号

小泉秀吉君 さように一つお願いいたしますが、その前に先刻の稻田局長お話では、海技專門学院というふうにおとりのようですが、ただ内容は私の質問と同じようですが名称が違うようで、局長の御発言は海技專門学院でなしに海務学院のことを仰せになつたことと私は了承いたしますが、その点多分局長もそうお思いだと存じますが。

小泉秀吉

1952-05-12 第13回国会 参議院 運輸委員会 第20号

政府委員稻田清助君) 最初に、私さつき言い間違えましたが、越中島にあるものは海務学院でありまして、神戸運輸省所管の再教育海技專門学校、その点を謹んで訂正いたします。  それから越中島の問題でございますが、お話通りでございまして、軍が使用いたしておりまする間に進駐軍に接収されたのでございます。その後警察予備隊に使用せしむるという條件の下に国のほうに解除になつたわけでございます。

稻田清助

1952-05-12 第13回国会 参議院 運輸委員会 第20号

ただ清水の学校は勿論御承知のように元の海務学院が今現に存在しておる、それが来年度からですか、何か研究部みたいなものになるやに伺つておりますが、そうした海務学院的の教育、これは絶対必要だと私は思いますが、併しそういうものは、今の海務学院が使える分校としてありますが、ああいうものを神戸にもなお且つ設置しなければならんという御意向であるかどうか。

小泉秀吉

1952-04-15 第13回国会 参議院 内閣委員会 第15号

それから四年課程の專門学校は昨年度を以てなくなりましたけれども、非常に特殊なもの、例えば水産講習所であるとか或いは海務学院であるとか、非常に特殊な教育施設がなお二十八年度に残つております。その非常に特殊なものを除きまして、大学は二十八年度を以て終了いたしますので、大体二十八年度を以で本筋の国立学校は新制にすつかり切換わる、こう申して差支えないと思います。

稻田清助

1950-04-17 第7回国会 衆議院 運輸委員会 第25号

それからまた今度は商船大学の中に包括されましたが、東京にございます海務学院ここではわずかではございますが、外航に備えて、経験者航海士、として相当の経験を経ておる人をさらに訓練し、あるいは再教育するというので、これは大学制度のもとにおきましては、海務学院專攻科に切りかわるのは、三年か四年後たなると思いますが、その間は従来通り、最高級の幹部を養成する意味でやつていただくことになつております。

山口傳

1949-11-24 第6回国会 参議院 本会議 第18号

政府の説明によりますれば、商船大学設置は、先般国立学校設置法によつて六十九の国立大学が発足いたしました際、現在の高等商船学校及び海務学院を併せて商船大学とし、これに加えることについて、文部運輸両省の間でほぼ意見の一致を見ておりましたが、尚、種々の事情によりまして保留され、今日に至りましたのが、今般漸くその趣旨を実現いたし得ることとなつたわけであります。

藤田芳雄

1949-11-14 第6回国会 参議院 文部委員会 第3号

現在の制度は、海務学院というのが東京にございます。神戸海技専門学院この二つがある。これは東京高等商船神戸高等商船の後身になつておる。以上の二つ、その外にこの度商船大学にして頂こうという高等商船学校がございます。これが全国に現在のところ一つでございます。あと中等商船といたしまして、全国に五ケ所ございます、そのもう一つ段階の下のものといたしまして海員養成所というものが全国に八つございます。

山口傳

1949-11-12 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

ただいま文部委員会において審査中の国立学校設置法の一部を改正する等の法律案は、国立大学として商船大学設置しようとするもので、これに関連して運輸省設置法中の海務学院及び高等商船学校規定を削除すること等の内容も含んでおりますので、運輸委員会といたしましては、文部委員会連合審査をいたしたらいかがかと思いますが、この連合審査会を開くことに御異議はありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり〕

稻田直道

1949-11-10 第6回国会 衆議院 文部委員会 第2号

国立学校設置法の一部を改正する等の法律案の第一條は、国立学校設置法の第三條にございます各府県に設置いたします大学名称、位置、学部等関係につきましての規定中に、静岡県の分につきましては、商船大学を入れまして、商船大学商船学部を置きまして、その包攝する学校といたしましては、高等商船学校海務学院とを規定いたしておるのであります。  

剱木亨弘

1949-05-17 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

土橋委員 この問題につきましても、私はやはり総合的に海務学院、高等商船学校海技專門学院商船学校、特に第八項目にあります海員養成所、こういうようなものについてはてんでんばらばらではなくして、もつと総合的にこの内容が充実せらるるように、運輸省としては万全の措置を講ぜられることが、將來のわが國のために必要であろう、かように考えておるのでございますので、こういう点について將來の方針なり、いろいろな御計画

土橋一吉

1949-05-17 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

土橋委員 次の條項でありますが、海務学院というのはどういう仕事をするのか。  次は高等商船学校のことが規定されておりますが、高等商船学校については予算を削減しております。むしろ私は運輸省としてこれは商船大学等をおつくりになつて、將來の備えとすることが必要ではないかと考える。でありますが、この内容を見ましても、きわめて不親切に高等商船学校内容規定しておるのであります。

土橋一吉

1949-05-06 第5回国会 衆議院 内閣委員会運輸委員会連合審査会 第1号

さらに第三節は、本省の付属機関でありまして、運輸省に残置する付属機関として、中央氣象台船舶試驗所海務学院、高等商船学校海技專門学院商船学校航海訓練所海員養成所規定しましたが、このうち高等商船学校商船学校とは、國立学校設置法に基く商船大学商船高等学校としたいと考えておりますが、一應從來のまま規定いたしました。

大屋晋三

1949-05-06 第5回国会 衆議院 内閣委員会運輸委員会連合審査会 第1号

○前田(郁)委員 次にお尋ねいたしたいのは、第二十九條に中央氣象台船舶試驗所海務学院海員養成所と同一の付属機関というふうになつておるのでありますが、民生上、産業上重要な氣象行政を行うところのこの中央氣象台は、その使命から見ましても、またその規模から見ましても、外局とすべきではないかと思いますが、この点に対して運輸省のお考えをお聞きしたいと思います。

前田郁

  • 1
  • 2